ポケットコイルマットレスのコイル数は多い方がいいの?

2025.04.02

毎日の眠りの質は、健康とパフォーマンスに直結しています。そのため、寝具選びはとても重要なポイントです。今回は、近年人気が高まっている「ポケットコイルマットレス」について、その特徴やメリット、選び方のポイントを詳しくご紹介します。

ポケットコイルマットレスとは?

ポケットコイルマットレスは、その名の通り、個々のコイルが布のポケットに包まれた構造を持つマットレスです。これにより、それぞれのコイルが独立して動き、「点で体を支える」という特徴があります。

これに対して、ボンネルコイルマットレスは「面で体を支える」タイプで、体圧を全体に分散させるというよりは、硬めのしっかりとした寝心地が特徴です。

ポケットコイルは、より柔軟に体のラインにフィットしやすいため、自然な寝姿勢を保ちやすくなります。

ポケットコイルと文ネルコイルのイメージ図

横揺れが少ない静かな寝心地

ポケットコイルは、一つひとつが独立して動くため、隣で寝ている人が動いてもその振動が伝わりにくく、「横揺れが少ない」というメリットがあります。パートナーと一緒に寝ている方にとっては、大きな安心材料になるでしょう。

コイル線とポケットコイル

コイル数が快眠のカギ!

「コイル数は多い方がいいの?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。答えはYES。コイル数が多ければ多いほど、「より細かな点で体を支える」ことができ、フィット感が格段に向上します。

たとえば、シングルサイズの約500個のコイルを使ったマットレスよりも、1,200個のコイルを使ったマットレスの方が、体圧分散性が高く、より自然な寝姿勢を保てることが分かっています。さらに、1つのコイルにかかる負担が軽減されるため、耐久性も高くなるのです。

コイル比較

超高密度コイルで追求する理想の形

理想のマットレスとは、柔軟性がありつつ、しっかりと反発力も備えているもの。その鍵となるのが「高密度ポケットコイル(ナノテックコイルです。

ナノテック高密度コイル

進化したゾーン構造でさらなる快眠を

さらに注目すべきは「ゾーン構造」の導入です。ゾーン構造とは、マットレスを複数のエリアに分けて、それぞれに異なる硬さやサポートを設けることで、体の部位ごとに最適な支えを提供する設計です。

ゾーン構造の比較

3ゾーン構造

肩と足元は柔らかく、腰部分は硬めにすることで、沈み込みすぎを防ぎ、正しい寝姿勢をキープ。

7ゾーン構造

さらに細かく分かれ、「お尻が最も沈み込む」という体の特徴に対応し、腰への負担を軽減。体全体を優しく受け止めるように支えます。

また、ゾーンを左右対称にすることで、マットレスのローテーションが可能になり、長く快適に使える設計となっています。

まとめ:自分に合ったマットレス選びを

ポケットコイルマットレスの魅力をまとめると以下の通りです

  • 点で支えるから、体にフィットしやすい
  • 横揺れが少ないので、快眠を妨げない
  • コイル数が多いほど、体圧分散性・フィット感・耐久性がUP
  • ゾーン構造により、部位ごとの理想的なサポートが可能
  • 長持ちしやすく、コスパも◎

眠りが変われば、毎日が変わります。ぜひ、目覚めの快適さでその違いを実感してみてください!

USER GUIDEお買い物ガイド

カコムで安心してお買い物をしていただく為に
是非ご一読下さい。

OPERATING COMPANY運営会社